先日、色水遊びをしているブログを書きましたがっ
(詳しくはこちらの記事参照っ☆)
今日はもう1つ
最近始めた色彩遊びをご紹介っ

ママが作った【カラーセロファン板】
色水もそうなのですが、そろそろ色と色が混ざって別の色になるのを教えたいなぁと思って作ってみましたっ
材料は100均っ
・カラーセロファン(ダイソー)
・セルフラミネートシートL判写真サイズ(キャンドゥ)※ラミネーターがなくてもラミネートできるもの
色の三原色(赤・青・黄)のセロファンを切ってラミネートするだけっ
セロファンが薄いので、ちょっとしわが寄って失敗しちゃいましたが、ラミネートシートがもう残っていなかったのでそのまま遊んでいますっ
ちなみにセロファンはピンクと緑も入っていて、ラミネートシートはA4サイズも買ってみていたので、そちらもやってみましたが盛大に失敗したのでお蔵入りですっ

セルフラミネート、今回初めてやってみたのですが、セロファンは結構難しかったので、小さめサイズ(L判写真サイズ)がいいと思いますっ
さてっ
この【カラーセロファン板】、息子2歳半の反応はというと。。。

大・大・大ヒット
ちょうど地球儀にもハマっているので、カラーシート越しに地球儀を見て、
(赤越しに見て)「紫になった!」
(青越しに見て)「青になった!」
(黄色越しに見て)「緑になった!」
と喜んでいましたっ
地球儀の海の部分(青)をカラーシート越しに見て色の変化を楽しんでいましたっ
私の場合、もう「地球儀の海は青」って先入観があるので、カラーシート越しに見ても頭が勝手に補正してしまうのか、紫や緑と認識するのがすごく難しいんですよねっ
でも息子は純粋に紫や緑を見ることができていてすごいなぁとちょっと感心っ
子どもの可能性ってすごいっ

あとは色水をカラーシート越しに見て遊んだり、パパママを見たり、パパママの目にシートをあててくれたりっ
ラミネートはちょっと大変だったけど、材料費も安いしすごく気に入ってくれたし作ってよかった
色の敏感期におすすめの手作りおもちゃですっ

(詳しくはこちらの記事参照っ☆)
今日はもう1つ

最近始めた色彩遊びをご紹介っ


ママが作った【カラーセロファン板】

色水もそうなのですが、そろそろ色と色が混ざって別の色になるのを教えたいなぁと思って作ってみましたっ

材料は100均っ

・カラーセロファン(ダイソー)
・セルフラミネートシートL判写真サイズ(キャンドゥ)※ラミネーターがなくてもラミネートできるもの
色の三原色(赤・青・黄)のセロファンを切ってラミネートするだけっ

セロファンが薄いので、ちょっとしわが寄って失敗しちゃいましたが、ラミネートシートがもう残っていなかったのでそのまま遊んでいますっ


ちなみにセロファンはピンクと緑も入っていて、ラミネートシートはA4サイズも買ってみていたので、そちらもやってみましたが盛大に失敗したのでお蔵入りですっ


セルフラミネート、今回初めてやってみたのですが、セロファンは結構難しかったので、小さめサイズ(L判写真サイズ)がいいと思いますっ

さてっ

この【カラーセロファン板】、息子2歳半の反応はというと。。。

大・大・大ヒット

ちょうど地球儀にもハマっているので、カラーシート越しに地球儀を見て、
(赤越しに見て)「紫になった!」
(青越しに見て)「青になった!」
(黄色越しに見て)「緑になった!」
と喜んでいましたっ

地球儀の海の部分(青)をカラーシート越しに見て色の変化を楽しんでいましたっ

私の場合、もう「地球儀の海は青」って先入観があるので、カラーシート越しに見ても頭が勝手に補正してしまうのか、紫や緑と認識するのがすごく難しいんですよねっ

でも息子は純粋に紫や緑を見ることができていてすごいなぁとちょっと感心っ

子どもの可能性ってすごいっ


あとは色水をカラーシート越しに見て遊んだり、パパママを見たり、パパママの目にシートをあててくれたりっ

ラミネートはちょっと大変だったけど、材料費も安いしすごく気に入ってくれたし作ってよかった

色の敏感期におすすめの手作りおもちゃですっ
