2歳4ヶ月くらいでひらがな50音(清音)が全部読めるようになって
(詳しくはこちらの記事参照)
2歳5ヶ月くらいでは濁音&半濁音も自然に読めるようになっていて
今回はカタカナのお話っ

そもそもひらがなも、大人から積極的に教えたわけではなくっ
息子本人が興味を持って質問してくるのに答えたりひらがな学習のおもちゃが好きで遊んでいるうちに覚えた感じだったのですがっ
カタカナも同じく。。。いや、ひらがな以上に放置していたら勝手に覚えてしまった感がありますっ

ひらがなもカタカナも、50音表が家にあるいろんな絵本に載ってるんですよねっ
(はじめての図鑑的な本やタッチペンつき絵本など)
それで、ひらがなを既に覚えている息子は、カタカナの50音表を見つけて勝手に発音していくのですっ
まだ全然カタカナは読めないはずなんだけど、ひらがなと同じ順番に並んでいるのは認識しているようで、「アイウエオ」「カキクケコ」と繰り返し発音していますっ
表を見て1文字ずつ確認しながら発音してーって感じで、1人でカタカナをお勉強して、いつの間にかほぼ読めるようにっ
8割くらいのカタカナはそんな学習で自然に読めるようになりっ

そんな姿を見ている親としても、「今カタカナに興味があるんだなぁ」ということで、お風呂にカタカナポスターを貼ったり、カタカナカードを導入したりしてっ
そんなこんなで2歳半にはカタカナ50音・濁音・半濁音が完璧に読めるようになりましたっ

ちなみに、カタカナが読めるようになったあたりで、地球儀&国旗カードも導入しましてっ
国名はカタカナだから、カード裏面の国名も自分で読めるだろうと思って
◆単語を意識してひとかたまりとしてカタカナを読む練習
◆いろんなものを積極的に覚えて、脳を活性化させるため
◆きれいな色・デザインの国旗をたくさん見て、何かしら良さげな影響があればいいな
そんな理由で導入してみたのですが、もうね、地球儀&国旗、息子に大ヒット

想像以上のハマリっぷりっ
「まだ地球のこととか教えるのは早いかなー」
「国名や国旗なんて親だって知らないものいっぱいなのに、2歳の子にやらせる必要ないんじゃない?」
とか1、2年前までは思っていたのですがっ
でも、息子が勝手に、というか自主的に、英語や数字やひらがなやカタカナや。。。電車の名前だったり、いろんなものを覚えているのを目の当たりにしてっ
「こんなのまだ覚えなくていいよ」って制限しちゃって息子の可能性が狭まるのは本意じゃないしっ
以前は早期教育反対派だったのですがっ

今はっ
早かろうが何だろうが、無理やりじゃなく自分からやりたがるものであればどんどん取り入れていこうとっ
そう思うようになりましたっ
本当、想像以上に子どもの好奇心・吸収力はすごいですねっ

息子に引っ張られる形で、考え方が変わりましたっ
子どもって可能性のかたまりっ
~おまけ~
ちなみに国旗カードは、くもん『世界の国旗カード』(1~3集)を使っていて、今1集に入っている48ヶ国を全部覚えたので、2集を始めたところですっ
地球儀&国旗についてはまた別の記事で書くかもっ

(詳しくはこちらの記事参照)
2歳5ヶ月くらいでは濁音&半濁音も自然に読めるようになっていて

今回はカタカナのお話っ


そもそもひらがなも、大人から積極的に教えたわけではなくっ

息子本人が興味を持って質問してくるのに答えたりひらがな学習のおもちゃが好きで遊んでいるうちに覚えた感じだったのですがっ

カタカナも同じく。。。いや、ひらがな以上に放置していたら勝手に覚えてしまった感がありますっ


ひらがなもカタカナも、50音表が家にあるいろんな絵本に載ってるんですよねっ

(はじめての図鑑的な本やタッチペンつき絵本など)
それで、ひらがなを既に覚えている息子は、カタカナの50音表を見つけて勝手に発音していくのですっ

まだ全然カタカナは読めないはずなんだけど、ひらがなと同じ順番に並んでいるのは認識しているようで、「アイウエオ」「カキクケコ」と繰り返し発音していますっ

表を見て1文字ずつ確認しながら発音してーって感じで、1人でカタカナをお勉強して、いつの間にかほぼ読めるようにっ

8割くらいのカタカナはそんな学習で自然に読めるようになりっ


そんな姿を見ている親としても、「今カタカナに興味があるんだなぁ」ということで、お風呂にカタカナポスターを貼ったり、カタカナカードを導入したりしてっ

そんなこんなで2歳半にはカタカナ50音・濁音・半濁音が完璧に読めるようになりましたっ


ちなみに、カタカナが読めるようになったあたりで、地球儀&国旗カードも導入しましてっ

国名はカタカナだから、カード裏面の国名も自分で読めるだろうと思って

◆単語を意識してひとかたまりとしてカタカナを読む練習
◆いろんなものを積極的に覚えて、脳を活性化させるため
◆きれいな色・デザインの国旗をたくさん見て、何かしら良さげな影響があればいいな
そんな理由で導入してみたのですが、もうね、地球儀&国旗、息子に大ヒット


想像以上のハマリっぷりっ

「まだ地球のこととか教えるのは早いかなー」
「国名や国旗なんて親だって知らないものいっぱいなのに、2歳の子にやらせる必要ないんじゃない?」
とか1、2年前までは思っていたのですがっ

でも、息子が勝手に、というか自主的に、英語や数字やひらがなやカタカナや。。。電車の名前だったり、いろんなものを覚えているのを目の当たりにしてっ

「こんなのまだ覚えなくていいよ」って制限しちゃって息子の可能性が狭まるのは本意じゃないしっ

以前は早期教育反対派だったのですがっ


今はっ

早かろうが何だろうが、無理やりじゃなく自分からやりたがるものであればどんどん取り入れていこうとっ

そう思うようになりましたっ

本当、想像以上に子どもの好奇心・吸収力はすごいですねっ


息子に引っ張られる形で、考え方が変わりましたっ

子どもって可能性のかたまりっ

~おまけ~
ちなみに国旗カードは、くもん『世界の国旗カード』(1~3集)を使っていて、今1集に入っている48ヶ国を全部覚えたので、2集を始めたところですっ

地球儀&国旗についてはまた別の記事で書くかもっ

スポンサードリンク