「うちの子にはどんなおもちゃを選んであげたらいいんだろう?」
子供の成長は本当にあっという間、おもちゃもたくさんありすぎて何がいいのだろうかと迷ってしまいますよね。
せっかくおもちゃを選ぶなら、子どもの発達をサポートできるものを選んであげたいと思う方も多いのでは?
今回は、年齢別におススメのおもちゃとその選び方のポイント、さらに大人のかかわり方や遊びの発展についてご紹介します。
0~1歳 五感を刺激する最初の出会い
この時期は、視覚・聴覚・触覚などの語感が急速に発達する時期。安全でシンプルな、五感を優しく刺激するおもちゃを選びましょう。
おススメのおもちゃ
- ガラガラ
- 布絵本
- 柔らかい積み木
- ボール
- ベビージム など
選び方のポイント
- 安全第一:誤飲の心配が少ない大きさと素材を選びましょう。小さいサイズがあるときは、必ず大人のそばで一緒に遊ぶようにしましょう。
- 五感を刺激:カラフルな色、優しい音、様々な手触りのものを選びましょう。
- 清潔に保てる:口に入れて舐めることでも素材を感じて知る時期です。洗える素材や拭きやすい素材だと安心です。
大人のかかわり方
ガラガラを目の前でゆっくり振って見せる、優しい声で歌いながら布絵本を見せるなど、大人が積極的に関わることで、子どもの興味を引き出し。五感への刺激を豊かにします。ボールを転がしてあげたり、一緒に握ったりすることで、感覚や運動能力の発達を促します。
遊びの発展
最初は握る、みるだけだったおもちゃが、次第に振る・叩く・投げるなどの多様な動きに繋がります。布絵本から物の名前を覚えたり、ガラガラの音の違いに気づいたりと、認識力の発達も期待できます。
期待できる力
- 五感の発達
- 手指の運動力向上
- 資格・感覚の認識力
- 探求心
2~3歳 想像力と手指の巧緻性を育む
自我が芽生え、手先も器用になってくるこの時期。ごっこ遊びを楽しめるものや、手指を使うおもちゃがおススメです。
おススメのおもちゃ
- パズル
- お絵描きセット(クレヨン・スケッチブックなど)
- ごっこ遊びセット(おままごと、ミニカーなど)
- 大き目のブロック
- 粘土など
選び方のポイント
- 想像力を刺激:様々な遊び方ができるおもちゃを選びましょう
- 手指の訓練:つまむ・握る・はめるなどの動作ができるおもちゃを選びましょう
- 安全な塗料:口に入れても安全な塗料が使われているか確認しましょう
大人のかかわり方
パズルを一緒にはめたり、「これはどこかな?」と言葉でヒントを与えたりすることで、思考力を促します。
お絵描きでは「何を描いているの?」と子どもの表現を受け止め、会話を広げましょう。
ごっこ遊びでは、積極的に役割を演じたり、遊びのアイデアを出したりすることで、子どもの想像力をさらに引き出します。
遊びの発展
ブロックで色々な形を作ったり、おままごとでストーリーを作ったりと、遊びがより複雑化し、想像性が豊かになります。
パズルを完成させることで達成感を味わったり、お絵描きを通して自己表現力が育まれたりします。
期待できる力
- 想像力
- 言語能力
- 社会性(模倣・役割分担)
- 手指の巧緻性
- 思考力
- 自己表現力
- 達成感
4~6歳 思考力と社会性を伸ばす
幼稚園や保育園で集団生活が始まり、ルールのある遊びも楽しめるよう楽しめるようになる時期。思考力や社会性を育むおもちゃを取り入れましょう。
おススメのおもちゃ
- ブロック(細かいもの)
- ボードゲーム
- カードゲーム
- 科学実験キット
- 工作セット
- 楽器
- 絵本(物語性のあるもの) など
選び方のポイント
- 論理的思考力:組み立てる、考える要素のあるおもちゃを選びましょう
- 社会性を育む:ルールのある遊びや、友達と協力して遊べるおもちゃを選びましょう
- 興味関心を尊重:子どもの好きなこと、興味のあることに合わせたおもちゃを選びましょう
大人のかかわり方
ボードゲームやカードゲームでは、ルールを丁寧に教え、一緒にことで、ルールの理解やコミュニケーション能力を育みます。
科学実験キットや工作セットでは、安全に配慮しながら、子どもの自主性を尊重し、見守る姿勢が大切です。
絵本を読んだ後には「どう思った?」「どんな気持ちになった?」など感想を共有することで、思考力や共感力を深めます。
遊びの発展
ブロックでより複雑な構造物を作ったり、ボードゲームで戦略を立てたりと、思考力が深まります。
期待できる力
- 論理的思考力
-
問題解決能力
- 創造性
- 社会性(ルール理解・協力)
- 自己表現力
- 探求心
- 共感力