「知育玩具って高いんでしょ?」そんなイメージを覆すのが、100円ショップのアイテムたち!実は、身近な100均グッズを賢く活用すれば、手軽に知育遊びが楽しめます。今回は、すぐに試せるアイデアと、大人のかかわり方、遊びの発展についてご紹介します。
目 次
手軽に知的好奇心を刺激!100均知育遊びと大人のかかわり方
シール貼りde集中力UP
シールと台紙があれば、すぐに始められるシール貼り。指先の訓練になるだけでなく、どこに貼ろうか考えることで集中力も養われます。絵を描いた台紙に自由に貼ったり、色や形ごとに分類したりするのも楽しいですね。
これは赤いシールだね」「丸いシールはどこかな?」など、言葉で色の名前や形を教えたり、数を数えたりするのも良いでしょう。一緒にテーマを決めて、ストーリー性のある作品を作るのも楽しいです。
小麦粉粘土で創造力爆発
小麦粉、水、塩があれば簡単に作れる小麦粉粘土。感触を楽しみながら、様々な形を作ることで創造力が豊かになります。食紅で色を付けたり、クッキー型を使ったりするのもおすすめです。
一緒に動物や食べ物などを作ったり、「これは何に見えるかな?」と想像力を刺激する声かけをしたりしましょう。粘土ベラや麺棒など、様々な道具を用意してあげるのも遊びを広げるポイントです。
輪ゴム遊びで指先トレーニング
輪ゴムと空き箱や牛乳パックがあれば、色々な遊びができます。輪ゴムを指にかけて形を作ったり、輪ゴム鉄砲を作って遊んだりする中で、手指の巧緻性や空間認識能力が養われます。
輪ゴムで色々な形を作るのを手伝ったり、「次は三角を作ってみようか?」と課題を与えたりするのも良いでしょう。輪ゴム鉄砲で的当てゲームをするなど、ルールのある遊びに発展させるのも楽しいです。
100均知育遊びを楽しむためのポイントと遊びの発展
- 安全第一: 小さすぎるパーツや、尖った部分がないかなど、安全面に配慮して選びましょう。大人が常に目を離さないようにすることも大切です。
- 年齢に合わせる: 子どもの発達段階に合ったものを選びましょう。最初は簡単なものから始め、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。大人が難易度を調整してあげるのも良いでしょう。
- アレンジは無限大: 基本の遊び方をベースに、子どもの興味や発想に合わせて自由にアレンジしてみましょう。大人が新しいアイデアを提案したり、子どもの発想をさらに広げるような声かけをしたりすることも大切です。
【期待できる力】
集中力、指先の巧緻性、創造力、色彩感覚、形の認識、数への興味、空間認識能力、問題解決能力
まとめ
100均グッズを活用すれば、お財布に優しく、そして楽しく子どもの知的好奇心を刺激できます。ぜひ、大人も一緒に楽しみながら、おうちで試してみてくださいね!大人のかかわり方次第で、100均グッズも立派な知育玩具になり、遊びの幅も大きく広がります。